受験勉強での復習の重要性を語るときに、必ず引用されるのがエビングハウスの忘却曲線という理論になります。
心理学者のエビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節を記憶し、その再生率を調べました。

実験の結果

  • ・20分後には42%を忘却
  • ・1時間後には56%を忘却
  • ・1日後には74%を忘却
  • ・1週間後には77%を忘却
  • ・1ヶ月後には79%を忘却

下の図はがエビングハウスの忘却曲線です。

この図を見ていただければ、勉強における復習の大切さが理解できると思います。

復習は、翌日に一回目、一回目の復習から一週間後に二回目、二回目の復習から二週間後に三回目、三回目の復習から1ヶ月後に四回目、というように、間隔をあけて復習するようにしましょう。

せっかく勉強しても復習をしなければ、ほとんどが忘れ去られてしまいます。復習をしていない人は、穴の開いたバケツに水を注いでいるようなもので、非常に効率の悪い勉強方法といえます。 復習は退屈な作業かもしれませんが、必ず行うようにしましょう。

この実験で使用されたのは相互に関連を持たない無意味な音節であり、学問などの体系的な知識では、より緩やかに忘却が起こると考えられています。

受験勉強で復習をすることによるメリット

記憶には、短期記憶と長期記憶があります。
復習をすることによるメリットとは、それは長期記憶に残りやすくなるということです。
人の記憶というのは基本的にはほとんど短期記憶で、短期記憶はすぐ忘れてしまいます。
復習を繰り返すことで長期記憶に残りやすくなり本当の学力が身につくようになります。

効果的な受験勉強法

一番効率のいい勉強方法は、学校の授業の前に一度予習を行って、授業が終わったらしっかりと復習をすることです。
内容がわからなくても予習をすることにより授業の全体のイメージをします。
そして一度学習したイメージをもち授業を受けることで、予習をしていないときより、学習した内容が記憶に残りやすくなります。
そして理想は習った日の夜、翌朝、週末、1ヵ月後と忘れてしまう前に復習をすることにより記憶に定着させることができれば効率的に学力が身につきます。

予習が難しい場合は、復習だけでも習慣化できるように意識しましょう。
しっかり復習をすることで、学習内容が長期記憶に残るようになります。

復習の重要性を理解して効果的に受験勉強をしましょう。