速読術は上手に利用すると
受験勉強の効率を格段にアップできます。

じっくり読むより繰り返し速読する

「読書百遍義自ずから見る」ということわざがありますが
どんなに難しく意味がわからなくても
繰り返し100回読めば、自然と意味がわかってきます。

受験勉強では、テキストを1回入念に読むよりも
何度かざっと速読した方が内容を理解することができ、
記憶の定着にもつながります。

テキストを1回じっくり読んだだけでは
内容を全て理解・記憶するのは難しいと思います。

ゆっくり読んでも1回でテキストの内容を
全てを理解・記憶できる人はほとんどいません。

速読して速く読んだ時の方が脳の回転が上がっていて、
瞬間で捕らえようとする集中力により
強くインプットされているため、
記憶に定着しやすくなります。

速読では全体を俯瞰する訓練をするので、
テキストを読む時、章ごと、段落ごとに
内容を把握してテキスト全体の流れをつかんだり、

語学の長文問題では、問題を素早く眺めて
内容やポイントを予測したりするようなことが、
自然と身についていきます。

速読の準備

最初に目の運動を行います。
速く読むには、速く目を動かす必要があります。

上下、左右、斜めの運動

  1. 机やドア、窓など四角いものの四隅の点を順に見ていきます。右上、右下、左下、左上とそれぞれ隅を見ながら、できるだけ速く10回繰り返す
  2. 8の字回し、∞の字回しでめを動かし反対回しも行う。できるだけ目が大きく動くようにしましょう。

遠近の運動

  1. 鼻の高さに持ち上げた本の文字を見る
  2. 遠くにある文字や物を見る
  3. 1,2を交互に瞬時に焦点をあせてみます。10回繰り返しましょう

目の運動も適度に行えば
動体視力も上がり、目の疲れもとれます。
勉強しているとどうしても視点が固定されて
目が疲れやすくなるのでぜひ活用してみてください。

文字を読まずに全体で俯瞰する

本を読むのが遅い人は、
1文字ずつ、頭の中で発音するような形で
読み進めていきます。

速読できる人は文字を塊で読んでいます。

慣れるまでは少し苦労するかもしれませんが、
5文字、10文字、1行、3行、1段落、1ページ、見開き2ページ、
という形で、文字を把握できる範囲を拡げていきます。

文字を見るときは本であれば、
見開きの中心を見ながら、
遠くを眺める時の目で全体を見るようにします。

最初はゆっくりページをめくり
意味がわかる速さで行ないます。

毎日繰り返していると、
徐々に理解できる文字数が増えてきます。

テキストや参考書を使って訓練すると
どこにどのような内容が書かれているか
自然とわかるようになってきます。

慣れてくれば、全体を捉える読み方で
細かい内容についても理解できるようになってきます。